PROFESSIONAL REVIEWS 20191221-20191231

2012年の6月から、価格.comにてプロフェッショナルレビュアーとしてレビューをさせていただいています。

 

価格.com - プロフェッショナルレビュー

 

価格.comのレビューは購入者レビューなので、実際に購入したゲームについて、なるべく箇条書き風の文章で、その商品の良し悪しを紹介するようなルールでレビューを行っています。

それゆえ、時には厳しい内容を書いてしまうこともあるのですが、Webサイトや雑誌などのメーカーチェックがあるようなレビューでは書けないようなことが書ける反面、誹謗中傷になるような文章は当然ながら書かないため、本当の意味でメーカーと実際の購入者の真ん中あたりの立ち位置でバランスを取って活動しています。

 

酒缶 さん投稿のユーザーレビュー

 

レビューしている日程に偏りがありますけど、先週の木曜日以降に行ったレビューを紹介していきます。

 

価格コムのレビューは、読んでみて参考になった場合には「参考になった」ボタンを押していただけると助かります。

 

 

今月は積んでいたタイトルの中でも古すぎるタイトルを優先してプレイして片付けている状況なのですが、これはかなり古かったかも。

すでにファンディスクのレビューをかなり以前にプレイしていたので、こんな感じだったのか、と気づいた感じです。

恋愛系のゲームは妄想ストーリーをどれだけ受け入れられるか、という感じですかね。

 

アイドルとマネージャーによる、節度ある関係性を楽しみたければ』 アイディアファクトリー MARGINAL#4 IDOL OF SUPERNOVA [通常版]

 

MARGINAL#4 IDOL OF SUPERNOVA - PS Vita 』(Amazon)

 

 

これは、ゴールドエディションもゲットしてしまっているので、最終的な判断はそっちに回そうと思っていますが、緩く遊ぶ分には楽しいですよね。

がっつり遊ぶには難易度が高すぎるような気がします。

 

雪山でやんちゃに、ひたすらエクストリームなスポーツで楽しもう』 ユービーアイソフト STEEP [PS4]

 

スティープ - PS4 』(Amazon)

 

 

以前、Xbox One版をプレイしていたので、概要については把握していたのですが、改めてプレイしてみて楽しかったです。

廉価版にも手を出して、もう少しプレイをしようかなぁ、と思ってみたり。

 

カスタマイズした車でアメリカ全土をひたすら走り回るのが楽しい』 ユービーアイソフト THE CREW [PS4]

 

ザ クルー - PS4 』(Amazon)

 

 

『討鬼伝 極』をまともにプレイしていないので、流れを把握しきれていないのですが、『討鬼伝』と『討鬼伝2』がかなり別物になりつつあることは把握できました。

というか、世界観がよくわからないという……。

 

オープンワールドよりも鬼ノ手による豪快なプレイに興味があれば』 コーエーテクモゲームス 討鬼伝2 [通常版] [PS4]

 

討鬼伝2 - PS4 』(Amazon)

 

 

この手の原作モノはアドベンチャーゲームに限りますね。

アクションだと、相当頑張ってもらわないと厳しいです。

 

アクション部分の繰り返しの作業感が強いので、原作が好きならば』 バンダイナムコエンターテインメント 魔法科高校の劣等生 Out of Order [通常版]

 

魔法科高校の劣等生 Out of Order - PS Vita 』(Amazon)

 

 

これこそ積み過ぎて発酵しつつあったのですが、なんとなくシリーズが続かない理由だけは把握できたような気がします。

 

ゲーム内の挙動を理解して、泥臭いプレイを耐えられるのであれば』 コーエーテクモゲームス 影牢 ~ダークサイド プリンセス~ [通常版] [PS Vita]

 

影牢 ~ダークサイド プリンセス~ - PS Vita 』(Amazon)

 

 

今から遊ぶのであれば、Switch版がいいのではないかと。

 

ボイスはメリットと言い切れないが、ドラクエ無双として楽しめる』 スクウェア・エニックス ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城 [PS4]

 

ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城 - PS4 』(Amazon)

 

 

これは、個人的にはいまいちフィットしないけど、リアルレースを求める人にはいいのではないかと。

 

アクション系レースでは味わえない、リアルな挙動とボイスの指示』 ユービーアイソフト F1 2015 [PS4]

 

F1 2015 - PS4』(Amazon)

 

 

 

といった感じで今回は8個の商品をレビューさせていただきました。

 

 

周辺機器について書いた電子書籍が販売中ですので、よろしかったらチェックしてみてください。

 

ゲームコレクター・酒缶ミステリー そしてアレもいなくなった ~パッケージや取扱説明書から読み解く周辺機器史~ Kindle版』(Amazon)

パッケージゲームを死ぬまで遊ぶログ(略称:パケログ)

ゲームコレクターの酒缶が、ゲームについて何らかの情報発信をしていく場。 お仕事の依頼は sakekan0404@hotmail.com まで。

0コメント

  • 1000 / 1000