すでに1週間が経ちましたけど、先週は「さくら学院」の「転入生オリエンテーション」に行ってきました。
ここ数年は、「転入生オリエンテーション」も「公開授業」もチケットが取りにくいため、3公演全てを見るようなことはできず、今回は3時限目だけ見る事ができました。
「転入生オリエンテーション」の内容についてはピンポンとか腕相撲とかが例年以上にカオスだったこと以外は特に触れませんけど、今回は久しぶりに使えそうなお土産をいただけました。
過去の「転入生オリエンテーション」や「公開授業」でもいろいろなお土産を貰っているのですが、あんまり活用してなく、そのまま眠らせているモノもあり、とてももったいない気がしてきたので、今年からはしっかりと活用させていただければと思っています。
まぁ、今後も活用できるお土産を貰えるかどうかにかかっているのですが。
そういえば、これって公演ごとに色を変えたりしていたのかな……。
別にコンプリートする気はないけど、なんとなく気になってみました。
今週は、価格コムのレビューを7つアップしてあります。
『サバイバルホラーというよりも、派手な演出のゲームの印象が強い』 カプコン バイオハザード6 [PS4]
『ルールを把握した後は「アドバイス」を疑うことで更に上達できる』 任天堂 カルドセプト リボルト
『リメイクというよりモチーフにした新作と思った方が楽しみやすい』 ドラキュー 重装機兵レイノス
『ドット絵と現代風のビジュアルを切り替え、比較しながら楽しもう』 Pikii Wonder Boy:The Dragon's Trap [Nintendo Switch]
『「トリコ」に愛着を持ちつつも、ある程度立体パズルを楽しめれば』 SIE 人喰いの大鷲トリコ [初回限定版]
『DLカード版なので、グッズに魅力を感じた方だけが手を出すべき』 エムツー バトルガレッガ Rev.2016 Premium Edition
『ナビゲーションがあって親切だけど、『零』シリーズの恐怖は健在』 任天堂 零 ~濡鴉ノ巫女~
『人喰いの大鷲トリコ』は発売当初、Gamerさんの編集部内でプレイさせていただいてインプレッションを書いていたりします。
『発表以来いくら情報をシャットアウトしても脳裏に焼き付いていた巨大なトリコと仲良くなれるか試してみた!「人喰いの大鷲トリコ」ゲームコレクターインプレッション』
ゲームラボさんのGOTYでも『人喰いの大鷲トリコ』をベストゲームとして書かせていただいたんですけど、あの時は、実は最初『アンチャーテッド』を挙げさせていただいていて、選者が全員バラバラのタイトルを提案したため、みんなが挙げたタイトルの中で自分が推したタイトル以外を1つ選んで投票した結果、『人喰いの大鷲トリコ』が選ばれたんですよ。
『ゲームラボ 2017年 02 月号 [雑誌] 雑誌 ? 2017/1/16』(Amazon)
まぁ、そんなこともあって、結構推しているタイトルだったのですが、価格.comさんのレビューを書く機会をなかなか作れず、このタイミングになってしまいました。
『零 ~濡鴉ノ巫女~』は、発売直後に別のタイトルについて開発者インタビューをさせていただいていて、原稿をまとめながら新作をプレイしようと思っていたのですが、その開発者インタビューが載る本がペンディングになって、原稿も中途半端な状態で放置された状態で、プレイも中途半端になってしまっていたので、ここ最近少しずつ進めて、やっとのことでエンディングにたどり着きました。
本については、いまだに何の連絡もないので、復活することがないんだろうなぁ。
まぁ、『零』の次の新作が発売される予定もなさそうですし……。
そういえば、『零』のプロデューサーとディレクターのコンビは、『よるのないくに2』でもプロデューサーとストーリーとして参加されていましたね。
価格コムのレビューは、読んでみて参考になった場合には「参考になった」ボタンを押していただけると助かります。
いくつかのタイトルをレビューしたので、ソフト展示スペースの内容を、変更してみました。
『ドラクエXI』はなんだかんだと全然進めてなかったりします。
そろそろ発売から1年が経つので、しっかりと時間を作ってクリアしないと……。
Xbox Oneのタイトルは、前回入れていたタイトルは、今更レビューしてもアレな感じがしたので、差し替えました。
バーチャルコンソールのコーナーを1つ追加したのですが、なぜか忍者ゲームを並べてみたり。
『オペレーションアビス』は、最初からプレイし直して、多分、以前プレイしていたくらいまでは進めているような気がしますけど、ハック&スラッシュタイプのゲームなので、終わりが全然見えないなぁ。
『MONSTER ENERGY SUPERCROSS』は繰り返しプレイしているうちにちょっと面白くなってきました。
まぁ、キリがないのでそろそろ切り上げますけど。
このブログ内では、6つの記事をアップしてあります。
『ブレスオブファイア2』は、そろそろ終盤に近付いてきて、あとは経験値をガッツリ稼いで、いいタイミングで先に進むだけ、という感じですかね。
次の準備を始める予定ですが。
『マリオのピクロス』は久しぶりにプレイしましたけど、以前よりも注意力が散漫で、結構ミスしまくりました。
『ピクロス2』ではクリア時間が大事になるので、もうちょっと気を付けないとなぁ。
と思いつつも、「ピクロス」はしばらくはいいかな、とも思っていたり。
『天地を喰らう』は昔クリアしているけど……いろいろと忘れているかも。
ブログに関しては、何か要望などありましたら、コメントをいただければ対応できるかもしれません。
毎度のことながら、なるべくゲームソフトを購入しないで積みゲーをこなしていこうという思いは行動に伴わず、今週も2本のゲームを購入してしまいました。
「Winning Post 8 2017 - Switch 」(Amazon)
「ATV ドリフト アンド トリックス - PS4」(Amazon)
『Winning Post 8 2017』は、まだ発売から1年以内のタイトルなのですが、店頭ではなかなか見かけないタイトルになっています。
なので、早めにプレイ出来たら、レビューも進めていこうと思っています。
まぁ、店頭で見かけないのは、すでに『Winning Post 8 2018』が発売されているからなんですけど……。
Switchのタイトルの中には、すでに店頭で見かけなくなっているタイトルが結構あるので、気を付けてチェックをしていかないと……。
過去に発売した電子書籍へのリンクを貼っておきます。
『ゲームコレクター・酒缶のファミ友Re:コレクション1 Kindle版』(Amazon)
『ゲームコレクター・酒缶のファミ友Re:コレクション2 Kindle版』(Amazon)
『ゲームコレクター・酒缶のファミ友Re:コレクション3 Kindle版』(Amazon)
『ゲームコレクター・酒缶のファミ友Re:コレクション4 Kindle版』(Amazon)
『ゲームコレクター・酒缶のファミ友Re:コレクション5 Kindle版』(Amazon)
『ファミレット Kindle版』(Amazon)
0コメント